
今日はワイの考える「努力と運の割合」です。
成功してない貧乏人の言うことだから説得力は皆無だけど。
発明王トーマス・エジソンは、
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」
こう言い残してます。これはあくまでも天才のパターンね。
凡人には99%の努力なんてとても無理よ。
努力できる環境にある人は、それだけでも幸運だと思います。
得する年金生活 (TJMOOK) [ 畠中 雅子 ]
貧乏・生活苦ランキング ← 悲惨です
天才の努力による閃きなんてのは庶民とは別次元の話で、
庶民の努力は圧倒的に報われないことの方が多いもんね。
ただし無駄にはなりません。いつか生かせるときは来るんだけど。
ワイが考える「努力と運」の割合は、
「10%の努力と90%の幸運」です。
例えば実例としてこんなのがあって…
独立・起業した人で1年後に生き残れる人は約1割、
9割の人が廃業します。まさに世は弱肉強食。
人気製品ランキング<価格ナビ>
ブログ村 60歳代ランキング ← 60代のリアルな日常
独立するような人は相応の努力をしてるはずですが、
それでも廃業に追い込まれたのは…簡単に言うと運。
勿論、10%の努力を怠った人には90%の幸運は微笑みません。
人と人とが複雑に絡み合う世の中なんてのは、
その多くが運とか縁で左右されると思ってます。
「努力が足らなかった」と落ち込むよりも、
「今回は運がなかったな」と思う方がより建設的よ。
日々の心構えとしては、
「今日より明日、明日より明後日」をよりよく生きるようにしてます。
「よりよく生きる」…いい言葉じゃない。幸運も舞い込みそうよ。
人が「よりよく生きる」を第一の信条とすれば、
人生あんまり変なことにはならないとも思ってます。
老後が不安な人は、ひとつ押してね



コメント欄は開けていますが個別の返信はしておりません。
コメント
コメント一覧 (2)
どんな世界でも、どれだけ実力があっても
チャンス、いわば運に恵まれず
花が咲くこともなく散って行く才能ある人は
あまたいると思います
それに、僻みかもしれませんが
貧乏人よりお金持ちの方が
運に恵まれていると思います
例えばスポーツ選手
全くの貧乏人ではスポーツは出来ません
なにかしらのクラブ加入やらコーチやら
遠征費やらお金がかかります
選手を育てるためのバックアップにも
お金がかかる…
環境が必要です
大谷くんも、羽生くんも
それに恵まれていました
それも運かもしれませんね
人生は不思議とも思える運とか縁とかに左右されがちですよね。
スポーツの超一流選手なんかでも生れ落ちた環境や、
生まれてきた時代で超一流選手になれなかった気がします。
例えば大谷翔平でも明治や大正の時代なら野球選手にはなれませんし、
他の世界的な有名選手でも時代が違っていれば全く違う人生だったと思います。
今、この時に生きているのも運ですし、明日を迎えられるかも運、
運が悪いと明日はないかもしれませんしね。
全てが努力では解決しませんが、運だと思えば得心できます。