
29日に楽天が備蓄米を売ってましたね。
令和4年の古古米5kgで2100円ちょっと(送料込み)、
早い便は6月10日ぐらいには着くようです。
進次郎は仕事が早いね…なに言ってるかわかんないけど。
政府の払い下げ価格と比べても楽天は儲け無しだね。
他の大手ネット業者も同じくらいの価格のようですが、
ほんとに応援してくれてるよ。
予約ページはまだ生きてるので次もあるようです。

貧乏・生活苦ランキング ← 悲惨です
それに比べて江藤(前農相)が3月下旬に撒いた備蓄米、
2か月経ってようやく5割の量が卸売業者に出荷されたんだって。
・江藤米 → いまだ停滞中
・小泉米 → 超速の出荷中
このスピードの違いはなによ? 忖度の差?
江藤米は手続きの違いがあるとか言い訳ばかりしていますが、
JA側の言うことなんか誰も信用しないよね。
今回の米の高騰を公正取引委員会はキッチリ調べてほしいわ。
誰が儲けて誰が関わったのか…そうしねえと納得できないよ。
どんなカラクリでコメ価格が2.5倍になったのかを知りたい。
ミステリーの謎解きだけはしてほしいな。
人気製品ランキング<価格ナビ>
ブログ村 60歳代ランキング ← 60代のリアルな日常
さて、恒例の家計簿報告です。
5月の家計は目標4万円に対し6200円のオーバーで、
米を10kg買ったので食費が1万円ほど高くなりました。
冷蔵庫に米が15kg以上はストックがあるので、
多分、新米が出る秋まで足りると思う。
食 費 31,800円 (外食代含む)
通信費 4,300円 (家ネット、スマホ2台)
光 熱 8,300円 (電気3,500、ガス4,800)
その他 1,800円 (日用品など)
合 計 46,200円
老後が不安な人は、ひとつ押してね



コメント欄は開けていますが個別の返信はしておりません。
コメント
コメント一覧 (4)
水道代等は次の理由で公開を控えています。
1、水道料金で住んでいる地域が特定される恐れがある
2、水道料金は2か月に1回の支払いなので月毎の家計比較には邪魔
大体ですが水道料金も他の項目と同じように一人暮らしの平均だと思ってください。
つまりは一人暮らしの生活費水準で夫婦二人で暮らしているということです。
食費は激安スーパーを活用して100円おかずのレパートリーもかなりあります。
もやしのとん平焼き、厚揚げの南蛮漬け、焼きそば麺で冷麺、
自家製麻婆豆腐、500g100円の乾麺パスタで作るペペロンチーノなど…
最近はコメが高いので米は夫婦で一週間に5合とか、
質素だけどボリュームはあるので腹いっぱいにはなります。