
「年金は国家ぐるみのネズミ講だ!」と言う人がいますが、
完全に「そうだ!」とは同意しないものの、それに近いものはありますね。
年金の歴史を紐解くと、
軍人恩給を復活させ、それよりも条件の悪い厚生年金制度を作りました。
現役の公務員には厚生年金より条件の良い共済年金制度を与えましたが、
なんとかして他人のお金で、戦後の一般人救済を考えたんですね。
日本という国は貧乏だったので、相互扶助の必要性はありました。
ところが、はじめは「年金は老後の積み立て」としていた名目が、
いつしか「前世代を扶養する」という名目に変わってしましました。
これが昭和の終わりごろですね。
年金というシステムはネズミ講と同じで、
親や子に該当すれば何とか儲ける事ができます。
しかし原資で利益を出すことなく、会員(加入者)を増やすことで回っています。
会員数(年金支払い者数)が頭打ちになれば、
ネズミ講なら破綻するんですが、年金は破綻を先延ばしにしています。
会員の会費を値上げすることによって。
ところが、はじめは「年金は老後の積み立て」としていた名目が、
いつしか「前世代を扶養する」という名目に変わってしましました。
これが昭和の終わりごろですね。
年金というシステムはネズミ講と同じで、
親や子に該当すれば何とか儲ける事ができます。
しかし原資で利益を出すことなく、会員(加入者)を増やすことで回っています。
会員数(年金支払い者数)が頭打ちになれば、
ネズミ講なら破綻するんですが、年金は破綻を先延ばしにしています。
会員の会費を値上げすることによって。