住民税非課税
少ない年金で暮らす高齢者にとって、
住民税非課税世帯になるとならないでは、
かなり大きな違いがあります。

年金額が少ない人は住民税非課税世帯となりますが、
年金額が多い人は住民税非課税とはなりません。
ではいくらまでなら非課税世帯になるのか…

過去記事とプロフィール にほんブログ村

貧乏・生活苦ランキング ← 悲惨です

【65歳以上・単身の場合】
年金額から公的年金控除額の110万円を差し引いた金額が45万円以下なら住民税非課税世帯なので、年金額が155万円以下なら住民税非課税世帯となります。
・155万円(年金額)-110万円(公的年金控除額)=45万円

【65歳以上・夫婦2人の場合】
年金額から公的年金控除額を差し引いた金額が、101万円(35万円×2人+31万円)以下なら非課税世帯なので、年金額が211万円以下なら住民税非課税世帯。
・211万円(年金額)-110万円(公的年金控除額)=101万円

60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる [ 奥野文夫 ]

ブログ村 60歳代ランキング ← 60代のリアルな日常

住民税非課税の目安は単身の年金生活者は年金額155万円、
夫婦2人の場合は年金額211万円となります。
またこの金額以下なら生活保護の対象となるかもしれないので、
財産も無く生活苦なら役所に相談した方が良いかもね。

住民税非課税世帯の優遇措置として、
1、国民健康保険料・介護保険料の減額
2、高額療養費の負担軽減
3、地方自治体の特典 など。

ひとり老後、賢く楽しむ [ 岸本葉子 ]

老後が不安な人は、ひとつ押してね
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ